アンパンマンミュージアム福岡の回り方を紹介!5歳、3歳、2歳連れの体験レポ

アンパンマンミュージアム福岡アイキャッチ おでかけ
いとくん
いとくん

アンパンマンミュージアム福岡に娘を連れていきたいけど、回り方がよく分からない・・・子連れだとうまく回れないこともあるし・・・

いとさん
いとさん

事前準備当日の回り方を、簡単に把握しておくだけでも満足度が全然違うよ!

2歳、3歳、5歳のこども3人を連れて実際にアンパンマンミュージアム福岡に行った筆者が回り方を紹介します!

アンパンマンミュージアム福岡の回り方を知って、思い出に残るおでかけにしてくださいね。

  1. アンパンマンミュージアム福岡の基本情報
  2. アンパンマンミュージアム福岡のアクセス
    1. 所在地
    2. 車・地下鉄・バスでのアクセス
      1. 【車の場合】おすすめのアンパンマンミュージアム福岡周辺の駐車場について
        1. 博多リバレインモール地下駐車場 利用料金 200円 / 30分 (最大料金なし)
        2. 下川端町Kパーキング 利用料金 100円 / 30分 (最大料金なし)
        3. Dパーキング奈良屋町第6 利用料金 200円 / 20分 (最大料金1000円)
  3. アンパンマンミュージアム福岡の効率のいい回り方を紹介!
    1. アンパンマンミュージアム福岡へ行く事前準備について
      1. アンパンマンミュージアムは平日に行くのがおすすめ!
      2. 服装について
      3. アンパンマンミュージアム福岡はベビーカーでの入場禁止!
      4. イベントスケジュールを確認しておく
    2. アンパンマンミュージアム福岡へ!当日の回り方について
      1. アンパンマンミュージアム福岡に入場したら、最初にすること
        1. 入場券を無くさないように保管しておく
        2. SLマンの整理券をもらう
        3. 記念撮影
        4. レストランの整理券をもらう
      2. アンパンマンミュージアム福岡の具体的な回り方
  4. ぜひ遊んでほしい!アンパンマンミュージアム福岡おすすめのスポット&イベント
    1. アンパンマンミュージアム福岡のおすすめのスポット
      1. バイキンひみつ基地
      2. 【夏季限定】みずあそび広場
      3. お面工作
      4. アンパンマン号
    2. アンパンマンミュージアム福岡おすすめのイベント
      1. いっしょにおどろう アンパンマンたいそう
      2. キャラクターグリーティング
    3. 個人的におすすめなイベント「パネルシアター」
  5. まとめ|アンパンマンミュージアム福岡を効率よく回って満喫しよう!

アンパンマンミュージアム福岡の基本情報

すべり台

・営業時間 10:00~17:00 (最終入場 16:00)

・入場料 1歳以上 2,000円~2,200円(税込)

・所在地 〒812-0027 福岡県福岡市博多区下川端町3-1 博多リバレインモール5・6F

・問い合わせ 092-291-8855(9:00~18:00※休館日をのぞく)

・公式HPはこちら

アンパンマンミュージアム福岡のアクセス

所在地

〒812-0027 福岡県福岡市博多区下川端町3-1 博多リバレインモール5・6F

アンパンマンミュージアム福岡は、博多座の隣にある「博多リバレインモール」の5・6Fにあります。福岡の中心なので、便利の良い場所にあります。

車・地下鉄・バスでのアクセス

交通

●車

Google mapでは、「福岡アンパンマン」と検索するとでてきます。

(以下公式サイトより抜粋)

熊本・長崎方面より

九州自動車道「太宰府IC」利用、都市高速へ
千代ランプを出て4つ目の信号(石堂大橋)を左折、昭和通へ

北九州・山口方面より

九州自動車道「福岡IC」利用、いちど一般道路へ降り都市高速へ
天神方面と空港方面の分岐を左(空港方面へ)
分岐してすぐの呉服町ランプを出て昭和通へ

●バス

「川端町・博多座前」下車すぐ

博多バスターミナル2番のりばより 約10分

天神高速バスターミナル前または天神大和証券前より 約5~7分

昭和通りからお越しの場合は「博多五町」が最寄りのバス停となります

●地下鉄

地下鉄空港線「中洲川端駅」直結

「中洲川端駅」川端口の改札を出て6番出口へ
AまたはBエレベーター5Fにお越しください。

【車の場合】おすすめのアンパンマンミュージアム福岡周辺の駐車場について

駐車場

駐車場が見つからない…、停めれたけど遠かった…、など無駄に時間や労力を使わずに、アンパンマンミュージアムを効率よく回るためにも、駐車場選びは重要です。

いとさん
いとさん

結論からいうと、「博多リバレインモール地下駐車場」がおすすめです。

アンパンマンミュージアム福岡には、提携駐車場がありません。

そのため、駐車場は直結の博多リバレインモール地下駐車場か、近隣の有料パーキングを利用することになります。

博多リバレインモール地下駐車場は直結で最も便利な場所にありますが、料金設定は回りの駐車場と同じくらいです。

いとちゃん
いとちゃん

博多リバレインモール地下駐車場は最大料金がないので、割高ですが、

その分小さな子連れに嬉しいメリットはしっかりあります!

・地下駐車場なので雨でも猛暑でも問題ない

直結のエレベーターに乗れるのでスムーズに着く

・案内の方が空いているスペースに誘導してくれるので、駐車まで時間がかからない。

 ➡体力を温存できて、アンパンマンミュージアムを存分に楽しめる!

以下に各駐車場の情報を載せているので、参考にしてくださいね。

※駐車料金は現時点での情報となりますので、参考程度にご覧ください。

博多リバレインモール地下駐車場 利用料金 200円 / 30分 (最大料金なし)

駐車場の入口が道路の真ん中にあります。初めて駐車する方は迷ってしまうかもしれないので、博多リバレイン駐車場公式ページで確認しておくと安心です。

近隣には、博多リバレインモール地下駐車場より割安の駐車場もあります。

下川端町Kパーキング 利用料金 100円 / 30分 (最大料金なし)

安いですが、駐車スペースが少ないので、空いていたらラッキーです。

Dパーキング奈良屋町第6 利用料金 200円 / 20分 (最大料金1000円)

最大料金があるのはいいですね。立体駐車場なので、空きもありそうです。

ただ、アンパンマンミュージアム福岡まで信号を渡る必要があります。

アンパンマンミュージアム福岡の効率のいい回り方を紹介!

アンパンマンミュージアム福岡へ行く事前準備について

アンパンマンミュージアムは平日に行くのがおすすめ!

いとさん
いとさん

私は9月の平日に行きましたが、それでも結構多かったです。

ショーをできるだけ前で観覧したり、スムーズに食事したり、快適にアンパンマンミュージアムを楽しむためには、平日に行くことをお勧めします。

服装について

【夏の服装】

涼しい恰好で、子どもは水着か着替え必須です。(水遊びがある場合)

【冬の服装】

日差しのある日は暖かいので、着込みすぎないのがおすすめです。

アンパンマンミュージアム福岡は完全屋内で、もちろんエアコンも効いているので天候には左右されずに安心して遊ぶことができます

ただ、ショーが行われる「やなせたかし劇場」があるエリアは、天井がガラス窓のようになっていて日差しが差し込むため、夏は暑く冬でもあったかいです。

アンパンマンミュージアム福岡はベビーカーでの入場禁止!

小さい子向けのアンパンマンミュージアムですが、ベビーカーでの入場は禁止です。

赤ちゃん連れの方は、抱っこ紐を忘れないようにしましょう

なお、入口付近にベビーカー置き場があります。

イベントスケジュールを確認しておく

グリーティング

アンパンマンミュージアム福岡では、イベントがたくさんあります!

個人的には、イベントに参加することで、満足度はグッとあがると思います。

ただ、イベントスケジュールは日によって異なるため、事前に確認しておいて、当日どのイベントを優先してみるか決めておくと、当日見落としがなくて良いかと思います。

イベントスケジュールは公式サイトのこちらから確認できます。

アンパンマンミュージアム福岡へ!当日の回り方について

アンパンマンミュージアム福岡に入場したら、最初にすること

アンパンマンミュージアム福岡に到着したら、優先的にすることをピックアップします。

入場券を無くさないように保管しておく

SLマンに乗る場合やみずあそび広場で遊ぶ場合は、一度退場しますみずあそび広場に入る時と、再入場する際は、入場券を再度見せる必要があるので、すぐ出せる場所に無くさないように保管しておきましょう。

SLマンの整理券をもらう

SLマンは春と秋のみの運行となっているため、期間限定です。

運行している場合は、先着順の整理券をもらいましょう。場所は、入場後6階へ階段で登ってすぐです。

場所の詳細は、こちらに載っていました。

記念撮影
記念撮影

入場後6階へ階段で登ってすぐ、記念撮影をしてくれる場所があります。

後で戻ってくるのは大変ですし、元気なうちに撮りたいですよね。

購入した場合、台紙付き写真とダウンロードデータがもらえます。購入しない場合も、自分のスマホでも撮ってくれますし、小さな写真のカードももらえます。

いとさん
いとさん

筆者のときは、台紙付き1枚1600円くらいだったと思います。

カメラマンさんはさすがで、子どもたちの目線をうまくカメラに向けてくれて、とても素敵な写真でした。全員とても映りがよかったので、我が家は記念に購入しました。

レストランの整理券をもらう
お子様セット

アンパンマンミュージアム福岡の食事処は、うどんや丼もの等が食べられるミニフードコート風のところもありますが、レストランでゆっくりしたければ、「アンパンマン&ペコズキッチン」のみになります。

こちらは、事前予約ができません。混雑時は、レストラン入口で整理券を取得し、LINE登録すれば順番が近くなったら知らせてくれます。

日によっては1時間以上待つときもあるそうなので、土日などはまず整理券をとっておくことをおすすめします。

いとくん
いとくん

レストランは入場口から少し離れるので、大人が手分けして整理券を取りに行けたらいいですね。

いとさん
いとさん

万が一、子どもがぐずった、トイレに時間がかかった、などの理由で、呼び出し時にいなかった場合でも、受付で番号を伝えたら、その時点から3番目くらいに入れてくれるようです。

子連れには本当に助かりますが、もちろん、すぐに行けるよう体制を整えておきたいですね。

アンパンマンミュージアム福岡の具体的な回り方

基本的には、順路通り進んでいき、こども達が遊び飽きたら次のコーナーへ行く流れです。

いとちゃん
いとちゃん

アンパンマンミュージアム福岡は中央に階段がある作りなので、とても移動しやすかったです。

途中、参加したいイベントがある場合、その会場へ行き、その後は近くで遊びたい場所がある場合は、遊びました。

いとさん
いとさん

イベントは日によって、時間が異なるので、今回はスケジュールに入れていません。

どのようなエリアがあるのか、事前に把握しておくだけでも効率よく回れると思うので、参考にしてみてくださいね。

アンパンマンミュージアム福岡の回り方
  • 10時頃
    入場

  • おでむかえひろばで記念撮影

    入場後、階段を上ってすぐの「おでむかえひろば」で記念撮影

    記念撮影

    ※次のエリアから子供たちはアンパンマンの世界に夢中です。その隙に、大人で手分けができれば、レストランの整理券を取りに行ってください。

  • みんなのまち

    こども達が早速大喜びのお店屋さんコーナーです。

    お店屋さん
  • 乗り物好きにはたまらない!アンパンマン号に入れます。「アンパンマンゴーゴー!」の歌も流れてノリノリです。

    アンパンマン号の奥に、トイレ、ベビールーム・授乳室があります。男子トイレには、こどもトイレもあります。

  • パンこうじょうのおか

    キャラクターグリーティングが行われるエリアです。広場のようになっていて、様々な仕掛けもあります。

  • みみせんせいの学校

    人形劇パネルシアターなどのイベントがここで開催されます。イベントがないときは、何もないスペースです。

    人形劇

    このスペースの前あたりで、工作のお面づくりができました。当日はドキンちゃんを作った後、ノリノリで頭につけてくれました。

  • はっけんジオラマ

    小さなアンパンマンの世界です。こどもたちも食い入るように見ていました。

    ジオラマ

    はっけんジオラマの奥に、トイレがあります。

  • 5階へ降りる

    6階の遊びコーナーは終わりなので、5階へおります。階段の前にバイキンマンUFOがあります。余裕があれば、反対側の階段あたりにトリックアートがあるので、写真を撮ってみてくださいね。

    バイキンマンUFO
  • 12時頃
    ランチタイム

    6階のバイキンマンUFO側の階段から降りてすぐのエリアは、食事コーナーです。ハンバーガー、丼もの、うどん、ファミリーレストランなどがあります。

    ファミリーレストランのアンパンマン&ペコズキッチンは、整理券をとっておくことをおすすめします。

  • くものひろば、虹のすべり台、ボールパーク

    体をしっかり動かして遊ぶエリアです。室内ですが、天窓なので、気温が高めです。

    砂場
  • こちらもトランポリンなど、体を動かして遊ぶエリアです。トランポリンが楽しくて、一番長く滞在したエリアでした。

    ダダンダン

    バイキンひみつ基地の横に、トイレ、ベビールーム・授乳室があります。男子トイレ及び女子トイレに、こどもトイレもあります。

  • 夏季限定(6月下旬~9月下旬)ですが、開催している場合は、髪が濡れた状態で室内に戻ると風邪をひくかもしれないので、最後の方に行くことをおすすめします。

    水遊び

    場所は、一度出口を出て、エレベーターを通り過ぎたところにある、ウッドデッキです。(再入場可能)

  • 15時頃
    おやつタイム・退場

    そろそろ子どもたちも疲れてくる時間です。再入場して、ソフトクリームなどおやつを食べるか、そのまま退場して帰ります。

いとさん
いとさん

お土産コーナーはスケジュールに入れていません。タイミングのいいときに立ち寄ってくださいね。

ぜひ遊んでほしい!アンパンマンミュージアム福岡おすすめのスポット&イベント

アンパンマンミュージアム福岡の具体的な回り方では、一通り遊びエリアを紹介しましたが、ここでは、その中でも推しのスポットと、回り方では紹介できなかったおすすめのイベントを紹介します。

アンパンマンミュージアム福岡のおすすめのスポット

バイキンひみつ基地

ダダンダン

アンパンマンミュージアム福岡のバイキンひみつ基地には、トランポリンダダンダンの操縦席バイキンマンの仲間に変身しちゃう大画面など、体をたくさん動かして遊べたり、細かい仕掛けを楽しんだりすることができるエリアです。

場所は5階の奥の方にあるので、見逃さないようにしてくださいね

特にトランポリンが楽しかったようで、子供たちが最も長く滞在したエリアでした。

斜めになっているトランポリンなので、コロコロと転げ落ちるようになっていて、安心して見守れます。

部屋中楽しい仕掛けでいっぱいです。

詳細は公式にも載っていたので参考にしてみてくださいね。

【夏季限定】みずあそび広場

水遊び

夏季限定ですが、開催されている場合は、是非行ってください!着替えもしくは水着は必須です。全身濡れても問題ないようにしておきましょう。

スプリンクラーで水が出たり、地面からチョロチョロ噴水が出てきたり、幼児にちょうどいい具合の水遊び場です。

バケツから滝のように落ちてくる水は、勢いがあって少し大きい子向けかなと思います。

奥の方には、水鉄砲で的当てコーナーもあって、いろんな遊びが楽しめます。

詳細は、公式にも載っていたので、参考にしてみてくださいね。

お面工作

みみせんせいの学校の近くで、キャラクターのお面工作ができます。当日は、アンパンマン、ドキンちゃん、コキンちゃんが選べました。

お鼻やほっぺたを張り付けて、目と口をマジックで書く、簡単な工作です。スムーズにできるように準備してくださっているので、2歳児でも楽しくできました

好きなキャラクターのお面をつければ、アンパンマンミュージアムをさらに満喫できると思います。

公式のお面作り情報は、こちらです。

アンパンマン号

「みんなのまち」というお店屋さんコーナーをでたところに、アンパンマン号があります。

中は操縦席になっていて、ボタンを押すとアンパンマン号の歌が流れます。子供たちはハンドルを握って楽しそうです。

当日は平日だったのですいていましたが、並ぶラインが準備されていたので、人気スポットだと思います。

アンパンマンミュージアム福岡おすすめのイベント

いとさん
いとさん

イベントは日によって異なります。当日のイベントスケジュールはこちらから確認してみてくださいね。

いっしょにおどろう アンパンマンたいそう

やなせたかし劇場で行われるショーです。アンパンマン、しょくぱんまん、カレーパンマンのオールスターが登場するので、おすすめです。

日によって異なりますが、季節限定ショーが行われていない時期は一日2回程度開催しているようです。

キャラクターグリーティング

キャラクターグリーティングは、「パンこうじょうのおか」「やなせたかし劇場」で開催されます。登場するキャラクターは日替わりだそうです。

本物のアンパンマンに会えた子供たちは大喜び!

いとちゃん
いとちゃん

私が行った日は、2回もアンパンマンに会えて、ハグしてもらえたよ!

スタッフさんができる限り子どもたちが平等にキャラクターと触れ合えるように、調整してくださいました。積極的に近づいていきましょう!

個人的におすすめなイベント「パネルシアター」

パネルシアターは、大きな画用紙のようなパネルの上で、アンパンマンたちのパネルを動かして、お姉さんたちがお話してくれます。

パネルシアター自体も、もちろん楽しいのですが、筆者が行ったときは、そのあとに子ども達のダンスタイムがありました。

子ども達が前に並んで、みんなでサンサン体操に合わせて踊りました。

そのかわいい姿をカメラに納めたい方はぜひ、このイベントに参加してください!

まとめ|アンパンマンミュージアム福岡を効率よく回って満喫しよう!

アンパンマンミュージアム福岡は、特に1~4歳くらいの小さい子ども達におすすめです。

ですが、小さい子ども達を連れてお出かけするのは大変ですよね。

小さい子供たちを連れて、アンパンマンミュージアム福岡を満喫するためには、事前準備当日の回り方を知っておきましょう。

そうすることで、当日の満足度はグッとあがると思います。

子ども達が大好きなアンパンマンの世界を満喫して、思い出に残るお出かけにしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました