
ヘルシオのオーブンレンジを買うか迷っているけど、実際の使い心地はどうなのかな?
ヘルシオは、「キッチンに立つ時間」を短くして、「ヘルシーな料理」を作りたい人におすすめなオーブンレンジです。

実際にヘルシオを購入して、約半年間使用した筆者が、ヘルシオの正直な感想と使い心地をお伝えします!
ヘルシオを使い始めてから、筆者は子どもと遊ぶ時間が増えて、心の余裕にもつながるようになりました。
今回は、ヘルシオのオーブンレンジについて、ご紹介します。
ヘルシオのオーブンレンジって何がすごいの?

結論からいうと、キッチンに立つ時間が圧倒的に短くなる!
具体的に説明すると、ヘルシオの「まかせて調理」を使うと、魚や肉と副菜の野菜を一緒に天板に並べてスイッチを押すだけで調理してくれるんです。
【ヘルシオなしの場合】
キッチンに立つ時間=解凍する+主菜、副菜の材料を切る・下味付け+主菜の調理+副菜の調理+盛り付け
【ヘルシオ「まかせて調理」の場合】
キッチンに立つ時間=主菜、副菜の材料を切る・下味付け+天板に並べてスイッチ押す+盛り付け
つまり、ヘルシオの場合は、
・食材を焼く、裏返す、火の通り具合を確認する。
・食材をそれぞれ茹でたり、レンチンしたりする。
このような作業がなくなります。

空いた時間で、子どもとの時間ができたり、洗濯物を畳んだり、テレビを見ながら休憩したりできます。時間が増えることで心の余裕につながりました!
ヘルシオ オーブンレンジを1年使って分かったメリット・デメリット
ヘルシオ オーブンレンジのメリット4選

スイッチを押すだけで調理ができる
ヘルシオのオーブンレンジって何がすごいの?でお伝えした通り、ヘルシオは「まかせて調理」機能を使えば、主菜、副菜まとめて作ってくれます。
スイッチを押せば、出来上がるのを待つだけなので、待っている間に他のことができます。
お風呂に入る、こどもと過ごす、洗濯物をたたむ、テレビを見ながら休憩タイムなど、忙しい夕食前に時間ができるって、とてもありがたいですよね。心にも余裕ができて、笑顔が増えそうです。
焼くだけでも美味しい

便利なのはわかったけど、味はどうなのか、気になりますよね。結論、味も美味しいです。
マルちゃんの焼きそばをフライパンでも作りましたが、私の場合はヘルシオの方が美味しかったです。
しかも、野菜は焼くだけでも美味しいんです。(理由は、加熱水蒸気で調理しているかららしいです。)
塩コショウなどの味付けをする手間が省けて時短になり、薄味で健康的、いいとこどりです!
焼き芋や、干し芋、ドライフルーツなどもつくれるので、おやつも健康的になりました。
魚料理を作るようになった

ヘルシオを購入する前は、調理後のグリルの魚のにおいや汚れが気になって魚料理をする気になりませんでした。
ヘルシオでも、調理後は魚のにおいはします。ですが、「庫内クリーン機能」で完全ではありませんが、油汚れやにおいをとることができます。その後も使用を続けていると、においは気にならなくなってきます。
そして、グリルなどは、庫内を洗いにくい印象ですが、電子レンジなので、庫内がフラットでかなり拭きやすいです。
我が家では、魚料理を週2回はするようになり、よりヘルシーな食生活になったと思います。
冷凍の揚げ物が揚げたてになる
ヘルシオの「揚げたてサックリ」機能で冷凍の揚げ物を温めると、揚げたてのようにサクサクにしてくれます。しかも少し油を落としてくれるのでヘルシーです。
クロワッサンや皮サクサクのシュークリームもあたため機能でサクサクに仕上がりました。
たまには冷凍のコロッケでも、こんなに揚げたてのようになるなら満足できると思います。
ヘルシオ オーブンレンジのデメリット7選

おすすめのヘルシオですが、デメリットも正直にお伝えします。
値段が高い

最新の最上位機種だと10万円程度します。

電子レンジとしては、さすがに高級すぎて迷いますよね。
ですが、ヘルシオは我が家では電子レンジではありません。全自動オーブンレンジです。我が家は、当初電子レンジの買い替えで購入しましたが、ヘルシオはオーブン機能ばかり使っていて、結局古い電子レンジも残して2台使いしています。
それでも10万は高いです。

私は、型落ち(AX-XA10)をメルカリで購入することで5万円くらいまで下げて買うことができました。型落ちですが、「まかせて調理」が使える上位機種を選びました。
調理が「早い」わけではない
自分の作業時間は圧倒的に短くなりますが、「調理時間が短くなる」ということではありません。
量などにもよりますが、鶏肉を焼いたりする場合、30分程度はかかるので、とにかく早く作りたい場合はフライパンの方が早いと思います。
スイッチを押した後、時間を有効活用することでヘルシオの良さを最大限に活用することができると思います。
フライパンの方が美味しいこともある

実は、フライパンで調理した方が、美味しいこともあります。
私は、ちょっと美味しい冷凍ハンバーグを焼くときに、明らかにフライパンで焼いた方が美味しいと思いました。

ヘルシオの「まかせて調理」で焼いたハンバーグは、少しパサついた感じがあり、フライパンで焼いたときに香ばしさに欠けると思いました。
定期的に掃除をしないと故障するらしい
筆者はまだ、故障したことはないですが、1か月に1回程度の「クエン酸洗浄」を怠ると、故障しやすくなるそうです。

「クエン酸洗浄」は、特に手間はかからないのでズボラな筆者でも定期的に行えています。
他にも、簡単なメンテナンスは必要で、蒸し機能を使った後に庫内をタオルで拭くことや、給水タンクの入れ替え等です。
出来上がったらすぐに取り出した方がいい
他の調理家電でも同じかもしれませんが、ヘルシオはかなり高熱で調理しているため、出来上がっても、しばらく庫内に放置してしまうと余熱でどんどん火が通ってしまい、パサパサになります。

出来上がったら、早めに取り出しておきましょう。
電力を使う

ヘルシオを使うようになってから、頻繁にブレーカーが落ちるようになりました。
我が家の場合は、他の電子レンジも併用していたり、食器洗い機、洗濯乾燥機も利用しているからだと思いますが…
電気代は月2000円くらいは上がっているような気がします。それでも、フライパンで調理した場合のガス代に比べれば安く済んでます。
存在感がある
機種にもよるかと思いますが、ヘルシオの大きさは、幅490mm × 奥行430mm × 高さ420mmです。
シンプル機能の電子レンジに比べると奥行や高さがあるので、場所確保が必要です。
ヘルシオ オーブンレンジを使ったリアルな1週間の献立を紹介

実際、ヘルシオを使ってどんな料理をつくってるのか知りたい!

とても素朴ですが、だからこそリアルな我が家のヘルシオ食卓をお見せします。
【月曜日】ごろごろ野菜焼き
●調理前

・野菜、鶏肉(塩こしょうで下味つける)を一口大にカットして、ポリ袋に入れる。
・(約1.2kgの場合)オリーブオイル大さじ3、塩7g(総重量の0.6%)、こしょう適量をポリ袋にいれて、全体にからめる。

公式レシピでは、「コリアンダー」を使用しますが、我が家にはないし、幼児の口に合うか分かりません…。塩コショウとオリーブオイルだけでも十分おいしかったです。
・天板にクッキングシートをひいて、まんべんなくのせる。(できるだけ鶏肉は隠れないように)
・ヘルシオオーブンレンジの上段に設置して、まかせて調理の『焼く』(強め)を選択。
●調理後

・鶏肉はしっかりと火が通っています。ソーセージはちょっと焼きすぎかもしれません。(天板の端の方に置いた方がよいかも?)
・野菜は、想像以上に旨味・甘味が増してとても美味しいです。こどももパクパク食べました。
・盛り付けて完成です。これに、お味噌汁とご飯でいただきました。
【火曜日】さんまの塩焼き、きのこのバターソテー、カボチャのグリル
●調理前

・生さんまに塩を振りかけて天板の真ん中あたりにのせます。
・キッチンペーパーで皿を作り、切ったしめじ、えのきを入れて、上にバターをのせます。
・3㎜くらいに切ったカボチャを隙間に重ならないようにのせます。(味付けなし)
・ヘルシオオーブンレンジのまかせて調理の『網焼き・揚げる』を選択
●調理後

・さんまはきちんと火が通っていて、かつ油を落としすぎず丁度いい焼き加減です。
・カボチャは甘味がしっかりあって、十分そのまま食べれます。
・盛り付けて出来上がりです。これに浅漬け、お味噌汁と白ご飯でいただきました。
【水曜日】ハンバーグ、人参のグラッセ、ポテト、ゆで卵
●調理前

・冷凍ハンバーグを冷凍のまま、中心におく。
・人参を輪切りにして耐熱容器に入れ、バターをのせる。
・じゃかいもを皮付きのまま切る。
・卵をアルミホイルでつつむ。
・天板を上段に設置。
・ヘルシオオーブンレンジのまかせて調理の『焼く』を選択
●調理後

・すべての食材がちょうどいい具合に火が通っています。
・特に人参は固すぎず柔らかすぎず、ちょうどよく、とても甘く仕上がります。小さい娘もこの人参が大好きです。

ただ、正直ハンバーグはフライパンで焼いた方がより美味しいです。それでもヘルシオだと野菜も同時に美味しく出来上がり、その手軽さの方が我が家では重宝しています。
・盛り付けて出来上がりです。これに、トマトスープと白ご飯でいただきました。
【木曜日】手羽先グリル、もやしベーコンソテー
●調理前

・手羽先を塩コショウして、天板に並べる。
・天板を上段に設置。

・天板に、下からもやし、きのこ、ベーコンの順に平たくのせる。(ベーコンは冷凍のまま、はさみで切りました。)軽く塩コショウする。
・天板を下段に設置。
・ヘルシオオーブンレンジのまかせて調理の『網焼き・揚げる』+『たっぷり温野菜』を選択
●調理後

・塩コショウのみだったので、焼き上がりの色は薄めですが、中までしっかりと火は通っていました。

・もやしのシャキシャキ感も残っていい感じにできてます。塩コショウは薄めでしたが、ベーコンの塩味でちょうどいいです。
・盛り付けて出来上がりです。これにめかぶ、お味噌汁と白ご飯でいただきました。
【金曜日】鯖の塩焼き、蒸しカボチャ
●調理前

・塩サバを冷凍のまま天板にのせる。(生協の骨とり塩サバを使用しました。)
・天板をヘルシオオーブンレンジの上段に設置。

・カボチャを5㎜くらいの厚さにカットして、ざるに入れる。
・天板にのせ、ヘルシオオーブンレンジの下段に設置する。
・ヘルシオオーブンレンジのまかせて調理の『網焼き・揚げる』+『たっぷり温野菜』を選択
●調理後

・皮はパリッと、身はジューシーに仕上がっていました。

・この蒸しカボチャ、見た目は地味ですが、味はとっても美味しい!甘くてサツマイモみたいでした。
・盛り付けて出来上がりです。これに、納豆、たたききゅうり、みそ汁と白ご飯でいただきました。
【土曜日】焼きそば
●調理前

・やきそばはマルちゃんを使いました。
・天板にクッキングシートをひき、麺を重ならないようにおきます。
・麺の上に、もやし、野菜(小松菜、人参、しめじ等)をのせ、野菜の上にパウダーソースをまんべんなく振りかけます。
・その上に豚バラ肉を、なるべく野菜を覆い隠すようにのせます。
・ヘルシオオーブンレンジの上段に設置して、まかせて調理の『炒める』を選択。
●調理後 ※調理後の写真を撮り忘れました… 随時アップデートします。
・肉を覆い隠すようにのせているため、野菜も焦げずに火が通ってちょうどよいです。
・麺が野菜や肉汁を吸収して、もちもち旨味があってとても美味しいです。
・全体を混ぜ合わせて、味見をして、味が足りなかったらパウダーソースを追加します。
・盛り付けて出来上がり。野菜たっぷりで大満足の一品です。
【日曜日】揚げない鶏のから揚げ、カボチャサラダ
●調理前

・鶏もも肉のぶつ切りと市販のから揚げの素(水溶きでないタイプ)を袋に入れて、シャカシャカふります。
・天板に並べ、ヘルシオオーブンレンジの上段に設置。※写真では場所が偏っていましたが、全体的に中心によるように並べた方がいいです。
・(調理前の写真を撮り忘れましたが、)カボチャと人参をカットし、ざるに入れます。
・卵をアルミホイルに包み、ざると一緒に天板にのせます。下段に設置。
・ヘルシオオーブンレンジのまかせて調理の『網焼き・揚げる』+『たっぷり温野菜』を選択
●調理後

・特に中心部分のから揚げはいい感じの焼き具合で、皮がパリッとしていました。油もかなり落ちていてヘルシーです!
・全体的にもっと中心に寄せた方がよかったです。
・ただし、中心の方で焼いていた大き目のから揚げが、中が少し赤いような気がしました。問題ないかもしれませんが、焼く前にできる限り厚みを薄くした方がよいかもしれません。

・卵はしっかりゆで卵になっています。
・ボウルにカボチャ、人参、卵を入れてつぶします。簡単につぶせる硬さになっています。
・薄くスライスした生の玉ねぎを追加して、マヨネーズ、砂糖、お酢、塩などで味付けして出来上がり。
・盛り付けて出来上がりです。これに、もずく、お味噌汁と白ご飯でいただきました。
まとめ|ヘルシオは、時間をくれる全自動オーブンレンジ
ヘルシオオーブンレンジは、「キッチンに立つ時間」を短くして、「ヘルシーな料理」を作りたい人におすすめなオーブンレンジです。
ヘルシオオーブンレンジには、デメリットもありますが、それでも筆者はヘルシオを使い始めてから、時間に余裕ができるようになり、心の余裕が持てるようになりました。
皆さんもぜひ、このヘルシオという、「時間をくれる全自動オーブンレンジ」の購入を検討してみてくださいね。


コメント